2021年10月06日
ヤマハ セロ−225 改めまして メイト225に改造
当方のセロー225 冬季主に使用。 雪の付着が足にまたは溶けたシャーベット状の雪が付着。下肢の温度が急速に失われます。以前ヤッホーオークションで購入したエンジンガードを取り付け、そこにAmazonで購入したヘンダカブのレックシールド 細かく分断! したのを装着!
あら不思議! ヤマハメイト二百二十五の完成です!



かなり 独特の感じになりました。さらに次回の紹介は セロー225 炬燵化計画です!
あら不思議! ヤマハメイト二百二十五の完成です!



かなり 独特の感じになりました。さらに次回の紹介は セロー225 炬燵化計画です!
2021年10月06日
セロ−225にガスケットオイル漏れ漏れ!
32歳 セロ−225 ガスケットからのオイル漏れ出血多量 !
根治手術はエンジンおろして、バラしてガスケット交換 今日は雪虫飛んでる! もうすぐ冬になるし、来春気合い入れてセルフでするか?バイクやに頼むか?
それまでは、うなぎの蒲焼の秘伝たれのの如くオイルをちょい足し! ダメ元でこの2剤を使用しました。注入はまだ出ますが!外から固めるのは明らかに漏れの減少! 冬季間はこれで乗り切ろうと思います。



早期の漏れならいけますね! これ! でもかなり漏れは制御されてます!ピンポイントで蒸着できればな!!!
バイクやの社長さんに、処置が遅いよ!って言われました!
根治手術はエンジンおろして、バラしてガスケット交換 今日は雪虫飛んでる! もうすぐ冬になるし、来春気合い入れてセルフでするか?バイクやに頼むか?
それまでは、うなぎの蒲焼の秘伝たれのの如くオイルをちょい足し! ダメ元でこの2剤を使用しました。注入はまだ出ますが!外から固めるのは明らかに漏れの減少! 冬季間はこれで乗り切ろうと思います。



早期の漏れならいけますね! これ! でもかなり漏れは制御されてます!ピンポイントで蒸着できればな!!!
バイクやの社長さんに、処置が遅いよ!って言われました!
2018年02月04日
冬の幾春別
寒い日 続きますね! 金曜日の朝 高速道路の温度計 ー25度!
昨日 三笠までプチツーリング。三笠の樹齢600年のハルニレに会いに行きました。幾春別川 凍結してなかったな!
運転中、左の指示指のみ痛かったな!



昨日 三笠までプチツーリング。三笠の樹齢600年のハルニレに会いに行きました。幾春別川 凍結してなかったな!
運転中、左の指示指のみ痛かったな!




2018年01月05日
セロー225 セルモーター交換
セロー225のエンジン始動の悪さわ!
宇宙戦艦ヤマトの発進よりも悪い状況!
ネットにはエンジン始動のコツが! 押しがけもいいんですが!雪道では摩擦抵抗低くて不可!なにぶん1991年車 セルモーター交換で息を吹き返した症例があるとの事で、PCパチパチ!初めは、ヤッホー探すも!TWも含めて年代物! あった新品しかし、中華人民共和国製!ここをchaina で行っちゃいな!という事で、路面が凍りついた中で作業!手がなまらシャっこい!ネジまわしtry するも、クラシックバイクねじです!このままでは舐めそう!なめ猫よろしく!ナメンナヨ! またもや、YouTube検索!あった!日本製の救世主!ビスブレーカー!こいつでいとも簡単に日本車に中華人民共和国のモーター装着。ただ、極寒の中で交換にて、ゴム製部品がカチカチ!で動いたかって?
24年経ったモーターより元気に始動可能でした!




宇宙戦艦ヤマトの発進よりも悪い状況!
ネットにはエンジン始動のコツが! 押しがけもいいんですが!雪道では摩擦抵抗低くて不可!なにぶん1991年車 セルモーター交換で息を吹き返した症例があるとの事で、PCパチパチ!初めは、ヤッホー探すも!TWも含めて年代物! あった新品しかし、中華人民共和国製!ここをchaina で行っちゃいな!という事で、路面が凍りついた中で作業!手がなまらシャっこい!ネジまわしtry するも、クラシックバイクねじです!このままでは舐めそう!なめ猫よろしく!ナメンナヨ! またもや、YouTube検索!あった!日本製の救世主!ビスブレーカー!こいつでいとも簡単に日本車に中華人民共和国のモーター装着。ただ、極寒の中で交換にて、ゴム製部品がカチカチ!で動いたかって?
24年経ったモーターより元気に始動可能でした!





2018年01月03日
2016年01月31日
ブリざード号でプチツーリングへgo !!
今日も美国;美唄国設スキー場も考えましたが?金欠気味でリフト券購入すると、手持ちの現金が?夜自分のエネルギーの補充が難しいくなる!そこで、ブルザード号で宮島沼と皆楽公園のワカサギ釣りの状況を見ようとエンジン始動。峰延月形線を走行。ブリザードに遭遇。これ以上走行すると後方からの車との事故も??危ないので、宮島沼3Kmほど手前で断念。バイクは吹雪いていて地面が見えないと辛いですね。今日もレバーロック 有効活用!本当にいいわ。


今日はユピテルのナビをつけてみましたが、先日マイナス19度の時 起動せず!今日はマイナス5度ほど。走行中はやっぱり顔が寒いというか!痛いですね。





今日はユピテルのナビをつけてみましたが、先日マイナス19度の時 起動せず!今日はマイナス5度ほど。走行中はやっぱり顔が寒いというか!痛いですね。


2016年01月01日
ブリザード号 走りますよ!
12月31日昼間 室内温度23度越え!家の暖房を停止(セキスイハイム)トコロが18:00頃 金魚の水を足そうと蛇口をひねると水??いろいろ試すも、エコウィル動かず!!これはやばい、温水も暖房も入らない!この年末に?? すぐに北ガスに連絡。すぐに来てくれて修理。一応 念の為にIwataniの最新ガスストーブ購入!試しに稼働。これはいい!キャンピングトレーラーにいいのでは。
今朝早く家を出て、元旦勤務、明日は24時間勤務! 道が圧雪になったので、ブリザード号発信。しばらく走って、バイクを停めてタイヤのエヤー抜き!
楽しく走行。ネットで見た、オフロードプロテクター効果絶大。今シーズンから使用のレバーロックこれ効果絶大。

エコウィルの中 すごい!


今朝早く家を出て、元旦勤務、明日は24時間勤務! 道が圧雪になったので、ブリザード号発信。しばらく走って、バイクを停めてタイヤのエヤー抜き!
楽しく走行。ネットで見た、オフロードプロテクター効果絶大。今シーズンから使用のレバーロックこれ効果絶大。


エコウィルの中 すごい!


2015年11月28日
セロー225 ブリザード号 冬支度
いよいよ 北海道も本格的な冬! 先日は64? 68年ぶりに札幌40cmの積雪。路面はガタガタ。今日はセロー225の冬仕様に模様替え!まずタイヤ交換
今回は、ホイルごと交換なので、メチャ早いです。自作バイク用ジャッキ 活躍しましたよ。そしてレバーにレバーグリップ装着 取り付けの時 台所洗剤仕用であっさり取り付け。そしてハンドルカバー取り付け!ただ取り付けても風が侵入するので、プチプチビニールを先にハンドルに巻きそれから取り付け。おそらく走行中体感温度−30度 以上の時もあるし! 今年はレバーロックにレバーグリック 効果楽しみです。

路面はこんな感じ!



これが レバーグリップ 台所洗剤であっさり入りました!


ハンドルカバーつける前にプチプチ これ重要です!隙間風あるなしが重要 見映え2の次!


今回は、ホイルごと交換なので、メチャ早いです。自作バイク用ジャッキ 活躍しましたよ。そしてレバーにレバーグリップ装着 取り付けの時 台所洗剤仕用であっさり取り付け。そしてハンドルカバー取り付け!ただ取り付けても風が侵入するので、プチプチビニールを先にハンドルに巻きそれから取り付け。おそらく走行中体感温度−30度 以上の時もあるし! 今年はレバーロックにレバーグリック 効果楽しみです。

路面はこんな感じ!



これが レバーグリップ 台所洗剤であっさり入りました!


ハンドルカバーつける前にプチプチ これ重要です!隙間風あるなしが重要 見映え2の次!


2015年10月31日
今年のセロー225 ブリザード号は!
今年も雪がちらほら!毎年セローホイルにタイヤ交換!その後パンク、そして パンク修理して結局断念!などとなり、行きつけバイク屋の合田商会にお願いするなど、いろいろなパターンを経験!今年はヤッホー!でホイルを落札して、ホイルごと交換でGo! とすることに。これだけつけたりはずしたりしてたら、なんかコツつかめて来ましたよ。チューブ損傷し無い方法も!挿入時は反対側が大事だということと、浅く入れることでしたね!コツわ!どうしても、深く入れてしまう癖が!
以前使っていた、自作スタットレス! 北海道の冬 凍結系は厳しいけど。べた雪系は使えるかな?欲しい人います。 タイヤ自体が古くて硬化していて効果無いかも!



以前使っていた、自作スタットレス! 北海道の冬 凍結系は厳しいけど。べた雪系は使えるかな?欲しい人います。 タイヤ自体が古くて硬化していて効果無いかも!


2015年04月30日
自作バイクジャッキーと 長男初めてタイヤ交換
北海道も桜が咲き始め春です。まだまだ、朝方は冷えますね。先週は待機にて、職場近辺をウロウロしてい無いとダメなので、セロー225 ブリザード号のタイヤ交換に挑戦!バイク用ジャッキーを欲していたが!何かいいアイディアはないか?フローアージャッキーにJOGの未使用ホイルをつけて、持ち上げてみることにしました。改良の余地は大幅にありましたが、前輪作業のしやすさは good !! タイヤ交換不慣れな為にチューブパンクの連続。


そして、長男に初めて、デリカのタイヤ交換依頼!割と要領良くこなしてました。




そして、長男に初めて、デリカのタイヤ交換依頼!割と要領良くこなしてました。

2015年01月12日
セローのサブバッテリー!
あけまして おめでとうございます。当方 12月26日から31日まで仕事、その後 年明け1月2日 仕事と世間とはかけ離れて生活でしたので。年賀状が今年は手抜き!でした。というか、究極アート。写真載せますか?リクエストがあれば、しかし、炎上する可能性があるのでやめておきます。セロー225にはキックが無いので、後ずけキックも考えたのですが、予備バッテリーがありますので、満充電後に、それを100均で購入したパンケースに入れ、シートの上に括り付けております。配線で繋ぐと、トラブッタ時に難渋する可能性ありので繋いでません。固定ネジ類は全て蝶々ネジですので、特段工具も無く交換できます。しかし、速やかに交換しないと手が悴みます。

2014年12月14日
2014 冬バイク 準備完了
今年も本格的な雪になってきました。今年もセロー225 冬仕様に変更。今年は昨年と違い LEDヘッドライト、キャブのアイシング対策は昨年と同じく凍結防止グラスウールでおくるみ!今年は風防付き、夏の風防は暑かったので、今年の吹雪の中の走行楽しみです。手袋と靴下も新調しましたので。耐寒上がったか、確認です。サブバッテリは予備を2個積んでの走行予定です。(後日アップ予定。)ETCは電トラ使用時に使おうと思ったので、細工してます。必要時のみ装着で行こうと思います。時間が合えば、陸別の耐寒祭り行きたいんですけど!実行委員会からバイクでの参加は厳しいのでは?と回答をいただきました。ただ数年目にサイクリスト、バイカーがいたそうです!!なんとか仕事の都合がつけばな〜〜!!



2014年10月01日
セロースピードメータケーブル断裂!!
セロー225 ブリザード号ちゃん! あれ?? メーターが動いてない!! ゲゲ! てっきり メーターの故障かと思い、ネットで汎用品など検索。デジタルいいな!なんて思ってたけど? もしかして、ケーブルの断裂?と思い確認すると。やはり1本が2本に! 早速 ネットでメーターケーブル検索。コレが以外とナインでないかい!! なんとか 純正を入手。交換は至って簡単でした。でも ケーブルにグリースが足りないかも? 後で追加しないとね。


2014年09月09日
セロー225 LED ヘッドライトに変更!!
セロー225のライトの暗さは、言わずもがな!! 今年も冬道走行 キックの無い! ブリザード号(勝手な命名)バッテリーダウンによる、全電源損失は致命的、雪の上での押しがけは不可能だべや〜〜!!この2点の問題を解決すべく タイトルのお題を敢行!!
まずは購入した、LED ライトは 遠目 近目 併用の優れもの! ブリザード号の開頭を開始し、ヘッドライトを取り出す、以前のライトコネクターにLEDの神経を移植する。さらにLEDライトの接続アダプターを移植!
順調にオペは進むも、開頭を部を閉じようとすると、LEDライトのお尻がゴッチンコ!!ダッチャ!!
取りあえず左右のウインカーの固定ネジを外し
針金で簡易仮固定する。今後はもう一工夫が必要。同じようにLED化した方!お知恵を拝借したいです!!明るさは 半端無いです!!






まずは購入した、LED ライトは 遠目 近目 併用の優れもの! ブリザード号の開頭を開始し、ヘッドライトを取り出す、以前のライトコネクターにLEDの神経を移植する。さらにLEDライトの接続アダプターを移植!
順調にオペは進むも、開頭を部を閉じようとすると、LEDライトのお尻がゴッチンコ!!ダッチャ!!
取りあえず左右のウインカーの固定ネジを外し
針金で簡易仮固定する。今後はもう一工夫が必要。同じようにLED化した方!お知恵を拝借したいです!!明るさは 半端無いです!!
2014年05月11日
セロータイヤ交換する!! スパイクタイヤからノーマルへ!
今日は昨日から連続勤務31時間勤務(正確には55時間連続勤務)眠いです!! どうしてもセロースパイクからノーマルにしたかったモンだから!!仮眠もせずにタイヤ交換に突入!! ビールケース持ってない!! ジャッキーは札幌のおうち!!有り合わせのもので、車体の下に入れて作業開始!! なんとか完成しましたが、かなり 強引な作業で、はやり完成後には後輪から空気漏れの音が!! 作業開始が17時近くで! パンク修理は後ほどに!! 前輪の方が作業大変だったな!! 早くパンク直さないと!!それから冬道走行で全身さびだらけ!!修復せねば!!



2014年04月19日
冬バイク 指南書
今年冬は、格安で入手したセロー225とチト 通勤、何度か、吹雪の中、走行しましたが、あまり苦もなく! 走行可能でした。札幌 岩見沢間 片道通勤 約40Km 最低気温マイナス16度 、ここで活躍は、プロノ製品とモンベル製品などでした。一番冷えた所は、ヘルメットの中の耳! しかし、この装備なら、全然寒さ平気 !! 元旦 宗谷アタック 其の先の 利尻アタックも可能と! 思われる。ヘルメットの中でニタニタと!
1)頭部は、フェイスマスクにてヘルメット着用 耳が弱点!
2)手は、THERMO WARMER (OSS販売) +巻き付け式 グリップヒーター (サブバッテリーから電源)、モンベルの3本指手袋、
手首にKIRIBAI の巻きポカ(かなり効果的でした)
3)足は、通常の靴下+ フカフカの厚手の靴下に、プロノ防寒長靴!
4) 体は、ヒートテックとプロテクター付き ダウン + プロノの防寒つなぎ(かなり、寒さには強いが、材質が弱くて破れます:ここ難点!!)
このつなぎは、現在 10度以下のTDMデの走行時も愛用! 全く寒く無いです!
5)メインバッテリーは、蝶々ネジで手袋はいたまま、取り外し可能に!外した後は、お部屋で充電!
写真には UPしてませんが、風防もつけてます。コレで吹雪の中!周りの車とほぼ 同じ速度で走行!

−16度の時の様子!です。一番の難点は、マイナス状態では給油キャップがあかない! 自販機で暖かいお茶かけて解凍! それから100均時計 耐寒アリ! 確認済み!で〜〜す!







キャブのアイシング防止に! 凍結防止グラスウール! でおくるみ!エンジンの熱が行くように! 最低気温マイナス17度 元気に片道40Km 走行!

1)頭部は、フェイスマスクにてヘルメット着用 耳が弱点!
2)手は、THERMO WARMER (OSS販売) +巻き付け式 グリップヒーター (サブバッテリーから電源)、モンベルの3本指手袋、
手首にKIRIBAI の巻きポカ(かなり効果的でした)
3)足は、通常の靴下+ フカフカの厚手の靴下に、プロノ防寒長靴!
4) 体は、ヒートテックとプロテクター付き ダウン + プロノの防寒つなぎ(かなり、寒さには強いが、材質が弱くて破れます:ここ難点!!)
このつなぎは、現在 10度以下のTDMデの走行時も愛用! 全く寒く無いです!
5)メインバッテリーは、蝶々ネジで手袋はいたまま、取り外し可能に!外した後は、お部屋で充電!
写真には UPしてませんが、風防もつけてます。コレで吹雪の中!周りの車とほぼ 同じ速度で走行!
−16度の時の様子!です。一番の難点は、マイナス状態では給油キャップがあかない! 自販機で暖かいお茶かけて解凍! それから100均時計 耐寒アリ! 確認済み!で〜〜す!

キャブのアイシング防止に! 凍結防止グラスウール! でおくるみ!エンジンの熱が行くように! 最低気温マイナス17度 元気に片道40Km 走行!
2012年12月09日
MTBスパイクと三男坊自宅庭に雪洞!
今年も本格的な雪がつもり始め!もう不惑の年を過ぎ!次は天命を知る!年齢!なるべく文明の力を借りない様に!地球温暖化!予防の為にまで思ってませんが!せめて自分の孫世代までには!美しい地球を!可及的にガソリンの使用を控える為なんて?日本の政治家で100年の計を思っている人がどれだけいるのでしょうかね????
先週 ドコモにも出られない待機の為に、今年も仕事部屋でMTBをノキアのスパイクに交換!自分にアルコールエネルギー充填して開始!なんか凄く手際良くできるようになりました!
今も降り続けてます、雪!北海道は吹雪で高速通行止めになります!なったときはには、ガーン!今年は策を!練ってます!
雪が降るとうちの犬達はあまり喜ばず!ペキニースだけですかね??+3男坊が喜びます!


先週 ドコモにも出られない待機の為に、今年も仕事部屋でMTBをノキアのスパイクに交換!自分にアルコールエネルギー充填して開始!なんか凄く手際良くできるようになりました!
今も降り続けてます、雪!北海道は吹雪で高速通行止めになります!なったときはには、ガーン!今年は策を!練ってます!
雪が降るとうちの犬達はあまり喜ばず!ペキニースだけですかね??+3男坊が喜びます!
2011年01月16日
MTB用スパイクタイヤ交換 2011
お久しぶりです。なんとか生きてます。北海道も連日の大雪。高速道路は止まりまくり!昔はもう少し高速道路根性あったのに!今年はJOGのスパイク化はしない事にしました。スパイクに交換してもバイクなので乗るのに重装備、準備に時間がかかり過ぎ。今年は盗難から返って来たMTBのみnNOKIANの EXTREME296に交換しました。時間30分ほどで交換、今日も職場に24時間拘束です。なかなか走り回れなくて!美唄国設スキー場までボードを担いでMTBで行ってみたい!話し変わりますけど最近のマイブームはヨーグルト作り!冬の北海道は暖房機のおかげでかなり簡単に作れます!安く上がってます。写真無いので!後日。



2010年06月21日
スパイクから夏タイヤに交換しました。
なかなか時間が無くて、JOGのタイヤ交換が出来ず。ずるずると、それに夜 寒くて(涼しすぎて)、昨日自分の仕事場のお部屋で交換作業開始、プチバイク屋風。頻回にしてるとかなり慣れて来て、わりとそんなに時間がかからず。タイヤ交換後、空気圧設定見ましたが、かなり高い圧が必要なんですね。知らなかった!(゜ロ)ギョェ


2010年01月11日
Doppelgänger 自己像幻視 で雪道を走る!
一番上の北海道の動くおうちをクリックしてください。ブログ一覧でみることができます。ではおたのしみください。Please click Hokkaido's Moving House on most. It is possible to see in the blog list. Then, please enjoy it.
今晩ミー!タイマーズ最高ですね!http://www.youtube.com/watch?v=s6oC4Uit8EM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=9IVnUK8MBrQ&feature=related
三菱CMある意味すごい!http://www.youtube.com/watch?v=dB9xNrel_S8&NR=1
今日は勤務でした。冬バイク、ビートあがらず今日 美唄 国道沿いの森タイヤに持って行ったら一発!注入!感動です。しかも無料!こっちが感無量!それはおいておいて!今回職場から報奨金!自分で言うのもなんですけど頑張ってますので!うちの大蔵省に自転車買っていい?OK が出てNET検索。開始。かっこいいーのあるじゃありませんカー!買ってしまいました。http://www.doppelganger-sports.jp/かなり安く!今日は冬仕様にchange! (北海道人ギャグです館浦あざらし風に!あんた自民党ですから! 知事もchange!)かなりはずれました!早速本題です。





かっこいいバイクでしょう!こんなにかっこいいデザインでこの値段!
ただしネーミングが?

ブログランキング参加中 、キャンピングカー、クリックお願いします。
今晩ミー!タイマーズ最高ですね!http://www.youtube.com/watch?v=s6oC4Uit8EM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=9IVnUK8MBrQ&feature=related
三菱CMある意味すごい!http://www.youtube.com/watch?v=dB9xNrel_S8&NR=1
今日は勤務でした。冬バイク、ビートあがらず今日 美唄 国道沿いの森タイヤに持って行ったら一発!注入!感動です。しかも無料!こっちが感無量!それはおいておいて!今回職場から報奨金!自分で言うのもなんですけど頑張ってますので!うちの大蔵省に自転車買っていい?OK が出てNET検索。開始。かっこいいーのあるじゃありませんカー!買ってしまいました。http://www.doppelganger-sports.jp/かなり安く!今日は冬仕様にchange! (北海道人ギャグです館浦あざらし風に!あんた自民党ですから! 知事もchange!)かなりはずれました!早速本題です。
かっこいいバイクでしょう!こんなにかっこいいデザインでこの値段!
ただしネーミングが?


ブログランキング参加中 、キャンピングカー、クリックお願いします。
2009年12月31日
2010 冬バイク準備開始
一番上の北海道の動くおうちをクリックしてください。ブログ一覧でみることができます。ではおたのしみください。Please click Hokkaido's Moving House on most. It is possible to see in the blog list. Then, please enjoy it.
こんばんは、今年も忙しかったな〜(-_-) 本日やっとこ解放!家に戻れないので、JOGを職場の自分の部屋に入れて半自作スパイクタイヤへタイヤ交換です。去年も冬タイヤのビートがあがらず悪戦苦闘。後輪はヤーホーでリムをゲットしていたので、リムごと交換で即交換。今年も前輪の冬タイヤのビートがあがらず、いろんな事に挑戦するもあえなく、むなしい時間が過ぎて行くのみでした。マイケルジャクソンでも聞けばビートがあがるか?(>_<)ゞ 結局チューブを入れる事にしました。従って今シーズンの雪道走行会は正月明けまでお預けとなりました。(^◇^;)






ブログランキング参加中 、キャンピングカー、クリックお願いします。
こんばんは、今年も忙しかったな〜(-_-) 本日やっとこ解放!家に戻れないので、JOGを職場の自分の部屋に入れて半自作スパイクタイヤへタイヤ交換です。去年も冬タイヤのビートがあがらず悪戦苦闘。後輪はヤーホーでリムをゲットしていたので、リムごと交換で即交換。今年も前輪の冬タイヤのビートがあがらず、いろんな事に挑戦するもあえなく、むなしい時間が過ぎて行くのみでした。マイケルジャクソンでも聞けばビートがあがるか?(>_<)ゞ 結局チューブを入れる事にしました。従って今シーズンの雪道走行会は正月明けまでお預けとなりました。(^◇^;)


ブログランキング参加中 、キャンピングカー、クリックお願いします。
2009年01月22日
MTB用スパイクタイヤ、スパイクマニアにはたまらない?
一番上の北海道の動くおうちをクリックしてください。ブログ一覧でみることができます。ではおたのしみください。Please click Hokkaido's Moving House on most. It is possible to see in the blog list. Then, please enjoy it.
またまた、スパイクネタです。このMTBは16年前に初給料で購入したものです。2005年に自宅の大蔵省から許可がおり、新MTB購入したが、2006年の高速道路での自動車横転事故でグニャグニャになりMTBも廃車。そこで昔のMTBに乗ってます。自分は小学生の頃から年中自転車に乗って、冬はソリを牽引して買い物に行ってました。昔の北海道は歩道は除雪されず、道路の脇に除雪で高く雪が積まれて、その頂上を歩いて登下校してました。1本道みたいな、そこを自転車で走ってました。これも自分の子供にはさせられませんね。だって滑り落ちたら車道です。危ないことばかりしてましたね。




タイヤはフィンランドのノキア製です。ネットでゲット。スパイクの数が296本ですかね?数えて無いのですが。すべてのタイヤのブロックにスパイクがついてます。ほぼ氷の様な路面も無敵ですね。しかしスポークの狂いが。後日リム調整が必要です。しかし、歳の為か、スパイク原チャリの方を乗ってしまいがちです。

ブログランキング参加中 、キャンピングカー、クリックお願いします。
またまた、スパイクネタです。このMTBは16年前に初給料で購入したものです。2005年に自宅の大蔵省から許可がおり、新MTB購入したが、2006年の高速道路での自動車横転事故でグニャグニャになりMTBも廃車。そこで昔のMTBに乗ってます。自分は小学生の頃から年中自転車に乗って、冬はソリを牽引して買い物に行ってました。昔の北海道は歩道は除雪されず、道路の脇に除雪で高く雪が積まれて、その頂上を歩いて登下校してました。1本道みたいな、そこを自転車で走ってました。これも自分の子供にはさせられませんね。だって滑り落ちたら車道です。危ないことばかりしてましたね。
タイヤはフィンランドのノキア製です。ネットでゲット。スパイクの数が296本ですかね?数えて無いのですが。すべてのタイヤのブロックにスパイクがついてます。ほぼ氷の様な路面も無敵ですね。しかしスポークの狂いが。後日リム調整が必要です。しかし、歳の為か、スパイク原チャリの方を乗ってしまいがちです。


ブログランキング参加中 、キャンピングカー、クリックお願いします。
2008年12月31日
バイク雪道仕様!実際の走行は!
一番上の北海道の動くおうちをクリックしてください。ブログ一覧でみることができます。ではおたのしみください。Please click Hokkaido's Moving House on most. It is possible to see in the blog list. Then, please enjoy it.
タイヤ交換自力でしようと努力しましたけど。時は金なり。なかなか集中して取り組めず。近所のタイヤやさにホイルを外して持ち込み交換。タイヤは韓国製です。サイズは写真の如くです。走行はそれなりに走れます。




タイヤを履き替え、昨晩22時頃、日本一の直線道路の12号線を使って、2kmほど先のガソリンスタンドに給油しにいきました。路面は凍結。圧雪凍結状態は車の流れに乗れる速度で走行可能でした。問題は圧雪されていない道ですね。ハンドルが雪にとられます。根本的問題ですが、冬道はスクーターは不向きですね。ニーグリップが出来ないのでバランスがとりにくく、最強はやっぱりオフ車にスパイクでしょうね。いずれにしろ、滑るのを楽しめる人でないと楽しめません。

ブログランキング参加中 、キャンピングカー、クリックお願いします。
タイヤ交換自力でしようと努力しましたけど。時は金なり。なかなか集中して取り組めず。近所のタイヤやさにホイルを外して持ち込み交換。タイヤは韓国製です。サイズは写真の如くです。走行はそれなりに走れます。
タイヤを履き替え、昨晩22時頃、日本一の直線道路の12号線を使って、2kmほど先のガソリンスタンドに給油しにいきました。路面は凍結。圧雪凍結状態は車の流れに乗れる速度で走行可能でした。問題は圧雪されていない道ですね。ハンドルが雪にとられます。根本的問題ですが、冬道はスクーターは不向きですね。ニーグリップが出来ないのでバランスがとりにくく、最強はやっぱりオフ車にスパイクでしょうね。いずれにしろ、滑るのを楽しめる人でないと楽しめません。


ブログランキング参加中 、キャンピングカー、クリックお願いします。
2008年12月28日
原チャリにスパイクとオイルヒーターで熱燗。
一番上の北海道の動くおうちをクリックしてください。ブログ一覧でみることができます。ではおたのしみください。Please click Hokkaido's Moving House on most. It is possible to see in the blog list. Then, please enjoy it.
こんばんは、美唄もやっと本格的にスキー場が稼働開始です。昨日の朝の高速道路です。外気温は−9度です。時々Whiteoutとなります。冬は四駆で走るので当然燃費が悪くなりますね。でも安全第一!での皆さん普通に走ってます。普通に!


札幌での冬通勤に仕様した。BJです。その時に履かせていたスパイクタイヤです。このままでは、まだまだ滑りますので、8mmのネジを打ち込みます。オイルヒーターで熱燗作りながら、1本1本を打ち込みました。




もちろん、簡単に取り付けれるグリップヒーターをつけています。これにハンドルカバーで短時間の通勤には問題ありませんでした。


ブログランキング参加中 、キャンピングカー、クリックお願いします。
こんばんは、美唄もやっと本格的にスキー場が稼働開始です。昨日の朝の高速道路です。外気温は−9度です。時々Whiteoutとなります。冬は四駆で走るので当然燃費が悪くなりますね。でも安全第一!での皆さん普通に走ってます。普通に!
札幌での冬通勤に仕様した。BJです。その時に履かせていたスパイクタイヤです。このままでは、まだまだ滑りますので、8mmのネジを打ち込みます。オイルヒーターで熱燗作りながら、1本1本を打ち込みました。
もちろん、簡単に取り付けれるグリップヒーターをつけています。これにハンドルカバーで短時間の通勤には問題ありませんでした。


ブログランキング参加中 、キャンピングカー、クリックお願いします。